こんにちは!今年のテーマは「健康!」な山崎です。
最後の投稿がなんと8月…。あっという間に桜の季節となってしまい、
季節を2つもブログ上は飛ばしてしまったなーと反省しています…。
私はイノベーティブソリューション部という、システム開発チームと業務推進チームという2つのチームが所属している部門を担当していますが、
この部門は基本的に社内の効率を高め、生産性を上げるために動いているチームです。
具体的な業務としては、
・社内システムの新規開発
・社内システムのバージョンアップ
・代筆ロボットのバージョンアップ
・業務環境改善
・社内インフラ構築
・セキュリティ対応
・機器のメンテナンス
などなど多岐に渡ります。
私自身はただ判断したりスケジュール管理しているだけで、上記の内容に関してはほとんど手を動かしてはいません。
私が実際手を動かしている業務としては、「研修」です。
「研修」も人材を育成し、生産性を高めるためには非常に重要な事だと思っていまして、
この業務は私がやりたい!と発信して始めたことです。
「やりたい!」と提案したことは、目的がしっかりしていれば「やってみな!」と言ってもらえます♪
過去に行った研修は、
目的:全社メンバーのITスキルアップ
内容:簡単なプログラミング、ショートカットキーの使い方、スプレッドシートの使い方などなど
対象メンバー:全メンバーで希望者を募って開催
目的:社内のセキュリティ強化のため
内容:個人情報流出した場合のリスクとは?個人情報の流出の事例紹介 ネットワークリテラシー(インターネットの正しい使い方)
対象メンバー:全メンバー
目的:生産性の向上
内容:コヴィー博士によって執筆され、1989年に出版された書籍『7つの習慣』をベースにした研修
対象メンバー:全メンバー
目的:生産性の向上
内容:KGI、CSF、KPIの理解
対象メンバー:全メンバー
過去に色々研修を行って感じたことですが、
「学ぶ」事をずっと続けている人はいくつになっても、イキイキとしているという事です。
弊社は20代~60代の幅広い年代のメンバーが在籍しています。
60代のメンバーでもプログラミングにチャレンジして、それを形にしたメンバーがいたり、
毎日の習慣を変えて、プラスに変化したり、
ITに苦手意識を持っていてタイピングもままならなかったメンバーが、プレゼン資料を作れるようになったり、
今までなかった「学ぶ」という機会があるだけで、出来ることがいくつになっても増やすことができるんだなーと、
メンバーの姿を見て私自身が刺激をもらっています。
また、「学ぶ」事をあきらめない人は年齢関係なく輝いているなーと思います。
特に自分より年上の方の姿を見ていると、私もまだまだですし、こういう人になりたいなと、
人生の目標とさせていただいたりしています。
エクネスでは、こういう研修をしたい!だったり、こういうイベントをやりたい!に関しては、
発信して許可が下りれば実行することが可能です♪
この前は昨年の新卒メンバーが新規事業をやりたい!と資料を作成して役員にプレゼンしていました!
役員の2人は真剣にメンバーの話を聞いて、フィードバックも行い、次の目標も明確になっていたようです。
他にも一眼レフの使い方講座をやったメンバーもいました。
「チャレンジ」に関しては全面的に応援の姿勢のエクネスですので、「チャレンジ」したい方はぜひエクネスへ!!!