こんにちは採用担当の北川です

少しカジュアルに、ルーティンについてお話ししたいと思いますし、

いつも堅苦しい内容なので今回は私の人間性が伝わればと思います。


ルーティンとは?

「ルーティン」とは、日常的に繰り返し行う決まった動作や習慣を指します。毎日同じ時間に行動することで、生活の質を向上させたり、仕事や健康の効率を高めることができます。

ルーティンには

「毎日同じ動作を繰り返すもの」

「特定のシチュエーションで決まった動作を行うもの」に区別できます。


有名なルーティンの例

有名な例として、ラグビーの五郎丸選手の「五郎丸ポーズ」や、

元野球選手のイチロー選手の入念な準備が挙げられます。

 

イチロー選手は、試合前のストレッチから道具の扱いまで、全てが計算されたルーティンの一環でした。

ホーム戦では夫人が作るカレーを食べることは有名かと思います。

いかにして“ノーストレスな状態”を作り出すかということのために行なわれています。と

スポーツライターの石田雄太氏はそう解釈されておりました。

 

 


生活と仕事におけるルーティンの例

生活のルーティン

  • 朝のルーティン: 起床後にストレッチや瞑想をし、朝食をとる。
  • 就寝前のルーティン: 就寝前に読書や軽いストレッチを行う。
  • 運動のルーティン: 週に3回、30分のジョギングを行う。
  • 食事のルーティン: 毎日決まった時間にバランスの取れた食事を摂る。

仕事のルーティン

  • メールチェック: 午前、午後、退勤前に3回メールを確認。
  • 会議準備: 会議前日には資料を確認し、必要な情報を整理。
  • タスク管理: 毎朝、優先順位をつけてタスクリストを確認。
  • 日報作成: 退勤前に、その日の業務内容を記録。

 

私自身も日常的にいくつかのルーティンを取り入れています。

例えば、朝一番に顔を洗い、30分は本やChatGPTに触れることを習慣にしています。


音楽をルーティンに取り入れる

最近、私は「音楽」をルーティンに加えました。特に作業や勉強の際に音楽を聴くことで、集中力が高まり、作業効率が上がることに気づきました。テーマ別のプレイリストを決めて、音楽で自然に気分を切り替えています。


音楽の効果と研究結果

音楽には、作業効率を高める効果があるとする研究結果も多くあります。

無音状態では集中できない

・BGMが聴こえている状態では、読解能力が低下する。

・BGMが聴こえている状態では、記憶能力が低下する。

・BGMが聴こえている状態では、運動能力が向上する。

・テンポが速いBGMは作業スピードが高まる。

・単調な作業をする場合にはBGMがあったほうが、気分が向上する。

 

結論、

単調な作業や運動などの場合には音楽を聴くことで能力や作業効率の向上が期待できる

ということです


シチュエーションに応じて聞く音楽を決める

私自身、気持ちの切り替えとして音楽を使っていましたが、今までは音楽を気分で変えていました。

古い曲から最新曲まで、ポップな歌からクラシックまで幅広くその日の気分で変えていました。

勿論音楽を聴くのはいいのですが、聞きなれない曲だと音楽に集中してしまう・・・

なので私は特定のプレイリストを決めて、ルーティン化できるようにし、

その音楽を聴くだけで脳が自然にそのモードへ切り替われるように日々努めています。

 

直接的な言葉で鼓舞するわけではないところが自分にとって好きな部分です。

また徐々に上がっていく感じも好きな理由です。

特に後半の「Yeah~~~!!!」が最高に気分をのせてくれます

ゆったりなテンポかつワンフレーズの繰り返し、広告も入らない、1時間経ったら分かるの3拍子で今は

かなり重宝している曲です

昔から私は「ケツメイシ」が好きでライブも妻を連れて行ったこともあります。

ちなみに「ZARD」「米米クラブ」も好きです(世代ではないですがほぼ歌えます笑)

紅白でも流れたことがある歌で、自分に対して肯定感を伝えてくれる曲です。

冒頭のピアノとPVもいいんですよね~

 「自分を褒める」はマインドにおいて非常に大事です。言葉に出して「自分を褒める」を是非行ってください

ジブリメドレーは沢山ありますが「時には昔の話」「風のとおり道」が個人的に好きで

数種類あるメドレーの中でもこの曲ばかり休憩時には聞いています

まとめ

ルーティンは、日常生活や仕事、運動において私たちの心と体を整えるために非常に有効です。

自分に合ったルーティンを作り、習慣として取り入れることで、ストレスを減らし、仕事や生活の質を高めることができます。

音楽もその一環として、心の切り替えに役立つ強力なツールです。

オススメな曲があれば面接の場でも構わないので教えて下さい!

リラックスしながら是非面接ができればと思います!

皆さんも自分に合ったカチ(価値・勝ち)のルーティンを見つけ、ぜひ試してみてくださいね!